
1: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:12:59.88 ID:fTIxKucB
何のために存在するんや
3: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:13:46.88 ID:xGKQcd/+
学者が飯を食うため
わかってあげてください
わかってあげてください
13: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:17:12.63 ID:PZBjqXbL
なんでや!世界史おもろいやろ!
4: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:12) 2012/12/24(月) 17:14:34.64 ID:WqgnVsOz
古典やろ
5: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:14:41.20 ID:HT+KvZ5r
近代史はやってないと市民の自覚持てへんやろ
6: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:14:49.55 ID:LaHAQTAh
ゲームとか小説とかの元ネタにできるから役立つ
7: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:14:52.08 ID:NKjzvw5D
民俗学って
36: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:23:50.51 ID:PSI+6EAB
>>7
柳田国男は根本的には農民のために民俗学はじめたらしいけどね
今の民俗学はちょっとそういう方向にはなってへんね
てかなんJ民はこういう学問トーク好きやなあ
柳田国男は根本的には農民のために民俗学はじめたらしいけどね
今の民俗学はちょっとそういう方向にはなってへんね
てかなんJ民はこういう学問トーク好きやなあ
29: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:22:27.08 ID:Cl05/eDv
音楽とかいう音痴に拷問を課す学問
8: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:15:14.03 ID:cAAvkxNq
漢文は要らんな
あれ卒業後速攻で忘れる為に覚えるようなもんだわ
あれ卒業後速攻で忘れる為に覚えるようなもんだわ
18: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:19:03.30 ID:LaHAQTAh
>>8
中国語と文法似てるから役立つ
中国語と文法似てるから役立つ
23: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:20:13.00 ID:csPU5UJG
>>18
むしろ漢文の知識が干渉してめんどくさくなる
まっさらのほうがええわ
むしろ漢文の知識が干渉してめんどくさくなる
まっさらのほうがええわ
9: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:15:14.93 ID:XutjAA3A
学問ってか基礎知識かつ一般教養やろ
ヴィクトリア朝時代のイングランドとか時代と地域を区切った歴史についての研究は学問になるけど
ヴィクトリア朝時代のイングランドとか時代と地域を区切った歴史についての研究は学問になるけど
10: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:15:46.83 ID:K6dVxZPN
civとかやっておっこいつはとか思わせるための学問
11: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:15:59.33 ID:lFABejvX
ヨーロッパでは自分らの歴史勉強してる日本人はやはり欧米コンプレックスやと思われてる模様
50: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:26:31.63 ID:P2aHCb7F
>>11
あれは中世から近代欧州(主にイギリス)ってやっぱ畜生だわ、って確認する為にやってるだけやから(震え声)
あれは中世から近代欧州(主にイギリス)ってやっぱ畜生だわ、って確認する為にやってるだけやから(震え声)
12: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:16:47.37 ID:17UcAfmK
むしろ、一生のうちに高校生の時しか勉強しないから、ちゃんとやっといたほうがええで
15: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:17:34.24 ID:HOWwBO1P
ヴィクトリア様式のファッションについていけなくなっても知らないからな!
17: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:19:01.42 ID:csPU5UJG
やっておくと政治経済における理解度に相当差が出る
もっとも、経済はある一定以上は数学になるんだけどね
もっとも、経済はある一定以上は数学になるんだけどね
34: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:23:32.13 ID:5V9OFt8A
>>17
数学を導入してるだけであって
あんなもん数学と言えんわ
数学を導入してるだけであって
あんなもん数学と言えんわ
46: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:25:49.73 ID:csPU5UJG
>>34
数学の素養が必要って意味何やけど
日本は数学できないからって理由で入って捕鯨するんのが多すぎ
そら金融で稼げないでこつこつ物つくるしかありませんわ
数学の素養が必要って意味何やけど
日本は数学できないからって理由で入って捕鯨するんのが多すぎ
そら金融で稼げないでこつこつ物つくるしかありませんわ
47: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:25:55.40 ID:5V9OFt8A
高校程度の経済知識ならむしろ無駄にケインズを信仰するようになるから
やらんほうがマシかもしれん
やらんほうがマシかもしれん
56: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:27:38.56 ID:tZ/6N2WH
ってか、経済学をもっと昔から勉強させるべきだろ
後、芸術系の音楽、美術、書道の書道もいらない
後、芸術系の音楽、美術、書道の書道もいらない
61: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:29:03.26 ID:5V9OFt8A
>>56
微分をまともに知らないで経済学はちょっとキツイ
微分をまともに知らないで経済学はちょっとキツイ
63: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:29:48.90 ID:csPU5UJG
>>56
経済学より商学(会計)の方がええわ
家庭内の経営能力があるだけで、同じ収入でも生活ががらりと変わるし
漏れなく労働者なんかやってられなくなるというおまけ付きやけど
経済学より商学(会計)の方がええわ
家庭内の経営能力があるだけで、同じ収入でも生活ががらりと変わるし
漏れなく労働者なんかやってられなくなるというおまけ付きやけど
70: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:31:43.19 ID:v2axo1UB
財政学はみんな学ぶべき
なお政府は反対する模様
なお政府は反対する模様
21: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:19:52.94 ID:cEwdEoHJ
実用的な学問以外いらんとかいう奴はなんもわかちょらんね
60: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:29:01.58 ID:cN1nEZBj
別に学問は社会や生活に従属する必要はないからね
24: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:21:31.79 ID:LaHAQTAh
現代国語がむしろいらんわ
高校くらいになると自分でいろいろ読むから授業必要あらへんやろ
高校くらいになると自分でいろいろ読むから授業必要あらへんやろ
25: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:21:42.42 ID:gIwAFUJb
どうでもいいマニアックな知識はともかく歴史は一般教養として必要やろ
26: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:22:03.71 ID:tnLiuF5J
哲学のほうがいらんやろ
いまやってるけど全くよくわからん
いまやってるけど全くよくわからん
35: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:23:39.54 ID:cN1nEZBj
>>26
自分がわからんから要らんってすげえ思考回路してんな
自分がわからんから要らんってすげえ思考回路してんな
33: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:23:23.86 ID:csPU5UJG
>>26
哲学は貧困と飢餓が世の中からなくなったら役に立つんやろうな
仏教も慢性的な食糧不足やった東アジアではさっぱり理解されんかったのと同じで
哲学は貧困と飢餓が世の中からなくなったら役に立つんやろうな
仏教も慢性的な食糧不足やった東アジアではさっぱり理解されんかったのと同じで
42: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:25:17.47 ID:tnLiuF5J
>>33
やっぱ心に余裕のある連中の学問なのか…
やっぱ心に余裕のある連中の学問なのか…
54: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:26:52.81 ID:DW9wJ7xY
>>42
心やなくて生活やろ
心やなくて生活やろ
52: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:26:50.23 ID:7UXcA3Y+
>>42
そら奴隷が働いてくれて暇なギリシャで生まれたんやからなあ
そら奴隷が働いてくれて暇なギリシャで生まれたんやからなあ
55: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:26:57.50 ID:csPU5UJG
>>42
哲学がアホみたいに発達したのって毎日遊びほうけてる古代ギリシア(アテネ)やしね
哲学がアホみたいに発達したのって毎日遊びほうけてる古代ギリシア(アテネ)やしね
67: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:30:15.65 ID:GcE4zgLt
哲学は発展した時代で察しな(アカン)
27: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:22:23.55 ID:jl+voc5J
世界史はおもしろいからね、仕方がないね
31: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:22:46.37 ID:NBRjSGwI
大学生になって面白さに気付いたわ
32: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:23:10.24 ID:7UXcA3Y+
歴史を学ばない人間は根の無い木のようなものとかいう名言
41: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:25:12.19 ID:DD1mTumO
世界史はフワッとしすぎ
結局ヨーロッパ中心になっちゃうんだから高校から欧米史やれよ
結局ヨーロッパ中心になっちゃうんだから高校から欧米史やれよ
51: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:26:34.88 ID:p7+JT+wG
世界史って基本的に一つの学問としては扱わないだろ
○○史とかならあるだろうけど
○○史とかならあるだろうけど
43: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:25:22.51 ID:7UXcA3Y+
地理と歴史セットでやったらかなり広い範囲で世界が見えて来たで~
49: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:26:18.46 ID:jl+voc5J
>>43
受験?独学?
受験?独学?
59: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:28:35.73 ID:7UXcA3Y+
>>49
取っ掛かりは受験やったけど、その後個人的に色々本を読むようになったわ
取っ掛かりは受験やったけど、その後個人的に色々本を読むようになったわ
62: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:29:18.30 ID:jl+voc5J
>>59
おすすめのおもしろい本教えてクレメンス
おすすめのおもしろい本教えてクレメンス
69: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:31:34.83 ID:csPU5UJG
>>62
横レスやけど、詳説世界史研究日本史研究がええで
教科書よりはるかに面白いからうんこしながら気軽に読める
横レスやけど、詳説世界史研究日本史研究がええで
教科書よりはるかに面白いからうんこしながら気軽に読める
77: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:34:01.44 ID:7UXcA3Y+
>>62
この手の話題では定番中の定番過ぎるけど、「銃・病原菌・鉄」やな
翻訳のせいかところどころつまらなくて眠りそうになったけど、地理と世界史を結び付けるスケールのでかい本やで
高校生やったら、地理の参考書の「地理の完成」は情報量が膨大で読んでるだけで楽しかったわ
この手の話題では定番中の定番過ぎるけど、「銃・病原菌・鉄」やな
翻訳のせいかところどころつまらなくて眠りそうになったけど、地理と世界史を結び付けるスケールのでかい本やで
高校生やったら、地理の参考書の「地理の完成」は情報量が膨大で読んでるだけで楽しかったわ
71: 風吹けば名無し 2012/12/24(月) 17:31:50.90 ID:NpeBVJnV
受験で役立つ
国際情勢・政治・経済など色々な分野の理解に役立つ
趣味の幅を広げるのに役立つ
この三つで十分
国際情勢・政治・経済など色々な分野の理解に役立つ
趣味の幅を広げるのに役立つ
この三つで十分
(転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1356336779/)
昔のことというだけでも必要ないのに日本のものですらないとか
自分の未来を狭めているだけ
証拠
ttp://blog.livedoor.jp/pepekochichiko/archives/5641702.html
砕けて言えば古典というのはその国、民族みんなが共有できる話のネタみたいなもんなんだから知っときゃ役に立つし面白いよ
教師のペース配分が下手なのか授業終盤に受験勉強シーズンになるからか帝国主義時代が嫌いなのか知らんが近現代史のおざなりっぷりがヤバい
いくら長々と歴史をやっても現代社会につなげないと意味がないだろ
「我々の生きている社会はこのような経緯を経て今の姿があるんです」って自分の生きている世界と歴史の教科書の中の世界が繋がることでニュースで流れる政治や経済、果ては自分の立場が一体どこにあってどれほどの価値を持つのかといった状況がより良くわかるのに…
王や偉人の行動をいくら語っても現実とつなげなければそのへんの物語とあんま変わらん
「ふーんそんな人が居たの」「そんな事があったの」って他人事で終わってしまう
日本人、日本国民であり国際化時代における一社会人としての基礎教養に必要と思われるものすべてを教え、その中で個々人に自身の専攻を考えさせるのが目的なんだから。
実学が金になるからといって実学しか教えないとか、バカじゃないのか?
古典教養、音楽、書道、歴史すべてに価値があるし、それらに多大な興味や才能を持つ人間がいるかもしれない。
そういう奴がそもそも自身の天職に触れる機会を作る。高校までの教育とはそういうものだ。
世のため人のためになるかどうかは二の次だと思う
じゃあなんで学校でいやでもやらせるのかは知らんけど、そのくらいやれないようじゃ仕事もできないから練習ということで目をつぶれ
アメリカです。
3年前、歴史を知らない馬鹿を担ぎ上げて国のトップにした国があります。
わが国です。
一度、痛い目を見ると人は学習しますが過ぎた時間と失った犠牲は取り戻せません。
歴史は1割の成功談と9割の失敗談です。
得られる教訓は沢山あります。
確実に言えるのは人々が歴史を知らない国は滅びます。
逆に、欧米と渡り合う為の世界史観は必須。
そうでなければ、白人にやられてしまう!
ただ歴史観については同意。自国の歴史も含めて歴史観を確立するのは大事
対外的な側面も含めて
事細かに覚えるのは趣味にしたい人向けだな。
無駄なのは古典。 平安時代の色情魔の戯言など学問扱いにすること自体オカシイ。文体自体、表現に乏しく稚拙の極み。
どうせなら江戸ぐらいの侍言葉の方が面白いし、読めない漢字体も多い。
知識として得たい物ばかりだわ。
国っていうのは社会っていうのは人っていうのはどういう時にどう動いてそしてどうなるのか。
考察を深めた上でじゃあこの国をどういう方向に持っていきたいのか、そのためにはどうすればいいか考えて欲しいものだよな。
古文・漢文は・・・
明治維新以降の教育改革をする上で、日本は他国からの教育制度を真似たところがあって、数学や歴史、科学、化学、国語、歴史とかは既存のものを、そのまま使えば何の問題もなかった。
ただ欧州でのラテン語授業だけは違った、当時の政府はラテン語=昔の言葉を習うだけの授業として捕らえていたが、実際は欧州諸国の言語自体がラテン語を基本にしている為外国語教育(フランス語などのラテン派生の言語) 発音の補助・読解の補助的な役割として教育していた。
しかし、古文漢文に関しては、まったく持って日本独特の時代のものを採用。中国語の補助としての役割はまったく果たせないという頓珍漢な結果になっている。中国の白文読めるのなら別ですが・・・・・・
福沢諭吉もその事には、早くから気づいていて「古文をやるのなら、中国読みと意味を教えなければいけない、私はアジアとそこまで親密になるのは必要ないと思う」と一応指摘していた。
しかしながら、一回作ったもんしょうがないという雰囲気で、今もなお古文・漢文は日本の教育の中に根付いてる
企業なんかで勤めようとせずコンビニ店員でもやるべき
なお内容は全く覚えてない模様
自分は大学生まで日本史一筋だったけど、大学入って世界史に嵌ったんだから。
憲法にしても他の法律にしても、歴史性を帯びてるってのがよく分かる。
解釈や関連やらで新しい発見がある
頭使うよマジで
地理、地政学、法学とか他の学問と関連付けてやると
今までと違う面が見えてきて凄い面白いよ
世界史をしっかり教えられるのは博識な人だと思う
理系様らしい論理的な思考やね
他の学問と関連付けた方がいいっていうのは間違いない
だのっていってたの誰だっけ?